コラム

ペットはお寺で供養できるのでしょうか?

 

【この記事を書いた人】

CLASSIX株式会社ペット事業部 営業/終活アドバイザー

https://pets.classix.life/

 

ペット供養を頼めるお寺と頼めないお寺の違い、霊園とお寺の違いも紹介します。

ペットが亡くなって火葬した後、どのように供養するか迷いますね。

人と同じように、お寺で供養したい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

すべてのお寺ではありませんが、ペット供養ができるお寺もあります。
また、お寺以外ではペット霊園に納骨することも可能です。

今回はペットの供養について、お寺での供養を中心にペット霊園との違いなどについてご紹介します。

大切なペットをどのように供養するかの参考になれば幸いです。

 

ペットの供養を頼めるお寺もあります

お寺でペットの供養を希望するなら、ペットの供養を受け付けているお寺を探すことをおすすめします。

ここからは、どのようなお寺がペットの供養を行っているかを解説します。

 

頼めるお寺と頼めないお寺の違い

ペットの供養を頼めるお寺と頼めないお寺に、宗派や所在地などの違いはありません。

住職の考え次第で、ペット供養を行うかが決まることが多いです。

飼い主が念仏を唱えて「徳」を分け与えることで、ペットも浄土に迎えられるという考えのお寺は、ペット供養を受け入れていることがあります。

また、「ペットを人間のお墓に入れてはならない」という法律はありませんが、同じお墓にペットと人が入れるお寺・霊園は多くはないです。

ペット供養を頼めるお寺も、動物の墓地は人の墓地とは別に用意していることが多いです。

 

ペットの納骨・供養を受け付けているお寺を選びましょう

ペットの納骨・供養を受け付けているお寺を選べば、お寺でのペット供養が可能です。

古墳から動物の骨が出土したこともあり、動物を供養するという考えは昔から日本にあります。

以前は、ペットが亡くなったら火葬せずにそのまま穴を掘って庭に埋めたり、火葬しても骨は火葬場で処理されることが一般的でした。

近年は、ペットも家族の一員という考えが広まり、大切なペットをお寺で供養したいという人も増えています。

動物用の納骨堂、供養塔を備えたお寺も増えており、お寺でのペットの供養はしやすくなってきていると言えるでしょう。

 

次からは、実際にお寺でペットの供養をするメリットをご紹介します。

 

お寺でペットの供養をするメリットは?

 

 

手元供養や散骨などにせず、お寺でペットを供養することにはどんなメリットがあるのでしょうか。3つご紹介します。

 

亡くなっても人と同じように扱ってあげられる

1つ目のメリットは「亡くなっても人と同じように扱ってあげられる」ことです。

ペットは一緒に暮らす家族の一員です。人間の子供と同じくらい、ペットを大切にしてた方も多いのではないでしょうか。

お葬式をしてお経をあげ、お墓にお参りをすることで、亡くなった後も家族の一員として人と同じように扱ってあげることができます。

 

供養することで気持ちの整理につながる

2つ目のメリットは「供養する事で飼い主さんの気持ちの整理につながる」ことです。

元来、供養とは「故人の死後の平安を祈り、亡くなった事に向き合うこと」です。

ペットの供養とは、「ペットとの絆を感じ、亡くなったペットが死後も安らかに暮らせるように祈ること」と言われています。

いつも一緒にいてくれたペットの死を受け入れるのは、とても辛いことです。
しかし、供養をすることで、ペットと一緒に幸せな時を過ごせたことを振り返る機会になります。

おだやかな気持ちでペットを偲ぶことは、ペットを見送った飼い主さんの気持ちの整理にもつながります。

悲しい気持ちに整理を付け、前を向いて歩くきっかけになるのではないでしょうか。

 

関連記事:

共にいたペットをきちんと供養してあげたい・・そんな気持ちに応えます!

 

お参りができる

3つ目のメリットは「お参りができる」ことです。

 

お墓ができることでペットを偲ぶ場所ができ、「ここにくればペットに会える」という心のよりどころになります。

 

お参りをしてペットとの時を振り返ったり、法要に参加してペットの冥福を祈ることができます。

 

もし飼い主さんがお参りできなくても、住職を始めとする僧侶の方々が定期的にお経をあげ、魂を慰めてくれるので心配はいりません。

 

ペットの供養を考えた時、「お寺」の他に、「ペット霊園」の選択肢も浮かぶと思います。
ここからは霊園とお寺の違いについて説明していきます。

 

霊園とお寺の違い

霊園とお寺、どちらも大切なペットの供養をするための施設です。
「経営者」「供養内容」「費用」について、説明していきます。

 

誰が経営しているか

ペット霊園の運営者は、民間業者です。中にはお寺が運営している霊園もあります。

ペットの供養ができるお寺は、普段は人の供養をするお寺が敷地内にペットの慰霊塔や納骨堂を用意していることが多いです。

ペット霊園は都市計画法で施設の建設が可能なことを確認できれば、特別な許可を必要とせず開業可能です。

ニーズの高まりにより増えているペット霊園ですが、2017年にはペット霊園が突然閉鎖するというトラブルも発生しています。

そのため、きちんと管理されている施設を選ぶことが、とても大切だと言えるでしょう。

 

供養の違い

お寺とペット霊園、どちらも同じレベルの供養ができます。

施設によって提供しているサービスが異なるため、「お寺とペット霊園」という違いよりも、施設による差が大きいのです。

強いて言えば、納骨のみのペット霊園では、お経をあげる法要ができないことがあります。

一方で、お寺はお経がつく法要付きのプランが多いです。


供養の方法に決まりはないため、自分の希望する供養が出来る場所を選ぶことをおすすめします。

 

費用の違い

供養にかかる費用は、サービス内容によって異なります。
「霊園が高い」、「お寺が高い」というよりも、どんなプランを選ぶかで変わると言えます。

お寺でのお葬式は、戒名やお布施などのイメージがあるかもしれません。

しかし、ペットには戒名をつけないことが一般的です。お布施もプランに含まれていることが多いため、基本的にはプラン以外の料金は必要ありません。
飼い主さんの気持ちとしてお布施を渡したい方は、別途お金を包む方もいらっしゃるようです。

 

ペットの納骨方法に決まりはありません

ペットの遺骨も、人間と同じように四十九日をめどに納骨する方が多いです。

しかし、「四十九日までに納骨」という決まりはありません。

飼い主さんの気持ちの区切りが付くまで一緒にいる方も多いです。

1年たって命日がきた頃に納骨する方や、次の子のお迎えが決まった時に納骨をする方もたくさんいらっしゃいます。

「いつまでに納骨しないといけない」ということは無いので、焦らずご自分の気持ちと向き合うことが大切と言えるでしょう。

 

最近はお寺でペットの供養をするにあたって、お寺に納骨し、法要にオンラインで参加できる利用しやすいサービスが登場しています。

 

「ぱぴぷペットのお葬式」は、本格寺院できちんと供養ができます

当社では「ペットも大切な家族」という考えのもと、ペットも人間と同様、安らかに眠れるよう、安心価格で丁寧にご供養いたします。

 

お寺に納骨して手厚くご供養

東京・大阪・京都のお寺を中心に、お寺に納骨、オンラインで月例法要と手厚くご供養いただけます。

 

お供えを寄贈

お供えのお下がりを、保護犬・保護猫の施設に寄贈し、お供え物の破棄を軽減いたします。少しでも食品ロスを防ぎSDGS活動に活かします。

 

スマホでご供養

・オンライン月例法要

・アプリのお墓

・マインドケアアプリ

 

お子様の情操教育の一環としてもご利用いただけます。

 

ぱぴぷペットのお葬式」なら、事情により法要が難しい方、高齢・体が不自由などで法要ができない方、どなたでも安心してペットのお葬式を行えます。

 

まとめ

ペットの供養をお寺でしたくても、受け入れているかはお寺によって異なります。

しかし、最近はペットも家族の一員という考えが広まり、ペットの供養を行うお寺も増えています。

ペットと過ごした日々を振り返り、人と同じように供養をすることは、ペットを失った悲しみを癒すために大切なことです。

大切なペットをどのように供養したいか、考えてみてはいかがでしょうか。